pokopoco’s diary

日常的に気付いた事や学習した事を投稿しています

貸借対照表と損益計算書の分析時の基本的ポイント

 前回の投稿で財務諸表の分析として幾つかの手法を投稿したが、今回はそれ以前の財務諸表の見方について投稿する。

ポイントとしては13個あげられる。


1売上と利益は成長しているか
2売上粗利益は高いか
3事業管理費は多いか
4各種利益率は高いか
5現金(キャッシュ全般)は多いか
売掛金の回収は良好・もしくは早いか
7在庫金額は大きいか
8固定資産等設備は多いか
9株式や債権の保有量は多いか
10買掛金の支払いは早いか
11借入金は多いか
12資本金は多いか
13利益剰余金は多いか

 

1つ1つ詳細を以下に述べる。

 

1 毎年ごとの売上が増加していることは全ての基礎となるので重要。しかしそれ以上に重要なことは、売上総利益や事業利益(本業の基本となる利益)が増加していることが重要。

2 売上総利益は原材料を仕入れて商品として販売するうえでの大まかな利益のこと。 「安く仕入れて高く売る」ことが商売の基本とするならここの利益は安定的に20~30%は望みたい。

3 商品販売をする際の公告宣伝費や人件費が主体となる。企業の形態によっては外注に委託する内容が多く、売上原価を低くする反面、事業管理費で計上する場合も多い。分析の一例として、売上高販売管理費率を使用することがあげられる。製造業の平均率が20~30%ほどらしい。

4 売上高に対する営業利益や経常利益が年度ごとにどのように変動しているか確認する。

5 現金預金以外に有価証券や投資有価証券、貸付金も実質的な現金と考える。(資金として見なせるかがポイント)

6 売掛金の回収状況は売掛金÷売上高でBS上の割合を出して、365日で掛け直すと販売から現金回収までの平均日数を算出出来る。数値は低い方が回収日数が少ないので資金繰りでは有利となる。

7 在庫金額は売上高で割ってその数値を365日で掛け直す。すると売上高相当の在庫保有日数が分かる。資金化という面では数値は低い方が良い。

8 有形・無形固定資産は売上高で割って指数を算出し、毎年の指数と比較する。固定資産を持つ事は反面、資金化まで時間を掛けることなので注意する。

9 株式や債権の保有量は固定資産上にある投資有価証券や株式出資金などを見る。
 原則では時価評価した金額を計上するが、グループ会社の株式は時価評価しないので注意。

10 買掛金の回収状況は売掛金と同様に、買掛金÷売上高でBS上の割合を出して、365日で掛け直すと仕入から現金回収までの平均日数を算出出来る。
 数値は低い方が支払日数までが長いので資金繰りでは有利となる。

11 借入金は流動負債と固定負債社債含む)の両方で計算出来る。借入金がある時は支払利息も発生するので損益上でも不利となる。

12 資本金は返済不要な資金なので多い方が良い。しかし毎年の剰余金(純利益)が確保出来る場合はその資金で経営資金に出来るので、必ずしも資本金を増やさないといけないわけでは無い。

13 PL上での繰越利益剰余金が多ければその年の企業活動の利益分として確保出来るし、株式配当も実施出来る。

基本的には経常利益の段階までに、純利益を確保することが経営状況としては重要となる。


以上のポイントを抑えつつ、「なぜそう思うか」、「経営上の意味は何なのか」の思考を探求することが求められる。

 

今回も投稿をご覧頂きありがとうございました!

日常生活で大事なコト

①ゆっくり呼吸すれば自制心を発揮できる

 ストレスを感じると心拍変動は低下し心拍数は上昇し、衝動的となる。逆に自制心を発揮すると心拍変動が上昇し、気持ちが鎮まる。この心拍変動が高い状態なら誘惑に対する意志力の保有量が多くなる。

 大事なことは呼吸のペースをゆっくりにすること。前頭葉皮質が活性化し心拍変動が上昇することで意志力が増す。

 具体的な方法は呼吸のペースを意図的にスローにすること。その他に手ごろな運動を行うこと。脳は運動により大きくなり速く働くようになる。座りっぱなしやじっと立ったまま、横になったままはダメ。

 

②手に職をつける概念

 手に職をつける代表的な方法は難関資格を取ることと考えられてきた。実際に自分も同感だった。

 しかし今日もっと重要なことは「市場のニーズ」。医療や介護の従事者が仕事に困らないのは資格を持ってるから以上に労働市場で供給を大きく上回る需要があるため。同様にどの労働市場も「資格の有無」が重要ではなく「市場のニーズ」が必要。ニーズが高い業界はそれだけ労働者にとって有利な環境となる。

 【とりあえず資格を取ろう】の考え方はコスパが悪くなり、時間が取られるだけとなる危険があることを覚えておこう。

 

③本を大事にしすぎないこと

 本は情報の集合体。綺麗に長持ちさせつつ使用するのは勿論だが、本を最初から最後まで綺麗に扱うことを目的にしないこと。重要なのはその本から最低1つでも知識を会得することである。

 自分もそうだが本を数百円~数千円で購入したら、その分対価を得るために一語一語を読解したくなる。しかしその読解がいつの間にか目的となって情報収集が二の次となる場合も多くある。

 その本が情報収集に適さない・あまり知識取得に役立たないと思ったら捨てることも考えること。 【勇気を持って本を捨てること】

月次決算における基礎認識

 どの企業も年に1回の決算を迎えて財務諸表(貸借対照表損益計算書)を作成することは基本である。それとは別に、毎月・四半期ごとに当月までの経営状況を把握するための作業が月次決算である。

 月次決算は作成義務は無いのだが、企業活動の迅速な把握と現状分析のため不可欠な存在である。この月次決算の意味合いを下記に記載したい。

 

年次決算との違い

 年次決算の目的は利害関係者への会計報告のためであり、株主配当など利害関係者に今後の関係を判断してもらうための重要なツールとなる。また納税資料に利用されるための正確無比なレベルが必要となる。

 一方で月次決算の目的は会社の利益の維持・成長、財政の安定強化に必要な正しい情報をいち早く経営者や役員に提供すること、望ましい経営施策を促すことにある。

また迅速性が重要であり、当月分の決算は営業日5日目ごろまでに報告できることが求められる。

 言い換えると、年次決算レベルでの正確性よりは経営情報として十分に利用可能となるレベルの正確性が必要となる。

企業財務分析のセオリー

 企業の経営分析を進める時にはBS(貸借対照表)やPL(損益計算書)の数値を分析して現状や経営の方向性を理解する必要があります。

 分析とは?どのような方法があるか?下記に代表的な内容を記載したいと思います。

 

①収益性を分析する時

1 売上高経常利益率

【経常利益÷売上高】

 →名前の通り売上に対して、企業の本業+副収入益を比率で出す方法 数値は高い方が良い

企業の利益分の大まかな状況を理解出来る(それ以降は特別利益なので年によって大きく異なる)

 

2 総資本経常利益率

【経常利益÷平均総資本】

 →企業が持っている全資産の期首と期末の平均額を経常利益で割り返す方法 数値は高い方が良い

資産をどれくらい効率的に利益に結び付けてるかを理解出来る 

 

3 ROA(総資本営業利益率) ※とても重要!!

【営業利益÷平均総資本】

 →企業が持っている全資産の期首と期末の平均額を営業利益で割返す方法 数値は高い方が良い

営業利益は本業の利益といえる

この利益が多くないと本業が好調とは言えない 6%以上が優良とされるらしい

 

②安定性

1 流動比率

流動資産÷流動負債】

→企業が持つ一年以内に取引される手元流動性が高い資産と手元流動性が高い負債で割返す方法

数値は比較的高い方が良く、100%以上が基本、150%以上は優良とされる

ただし高すぎても、手元資産を投資に当ててないと受け止められる そのため投資家に好意的には見られない

 

2 固定比率

【固定資産÷自己資本

→企業の固定資産(一年以上先に取引される資産含む)を返済義務の無い自己用意資金で割返した数値 100%以内が理想、120%以上は危険とされる

資金化するのが遅れる固定資産の価値を、自己用意資金で賄える事が出来たら、利息加えて返済する必要がある借入金よりも財務上は有利になるという考え

 

3 固定長期適合率

【固定資産÷(自己資本固定負債)】

 →企業が持つ固定資産(一年以上先に取引される資産含む)を、資本金などの自己用意資金と一年以上先に取引される債務の合計で割返す方法

数値は低い方が良く、120%以上は危険とされる

これは固定資産が自己用意資金だけで賄えない場合に、返済が一年以上先の債務で充当できるという見方が出来るので、資金繰りが有利になるという考え方とされる

 

以上が代表的な指標だと思います。

この指標を経営に生かすには、数年間の決算や月次決算にて数値を出し、方向性を把握する事が第一だろうと思います。

 

今回の投稿をご覧頂きありがとうございました!

ブログ開始!

はじめまして!

ブログ初心者のpokopocoです

 

これから投稿を読んいただける方に有益な情報を伝えていけたらと思います

あと自分の知識を積み上げていくためにも投稿を頑張ります

 

これからヨロシクお願いします!